桜並木どっとこむ


新ひだか町静内
二十間道路桜並木のご案内


  新ひだか町静内二十間道路桜並木は、北海道開拓使長官・黒田清隆が明治五年(1872年)に日高の地を訪れた際、野生馬が群れをなしているのを見て、積雪が少なく野草の多い日高地方が産馬改良には最適の地であると判断し、静内・新冠・沙流郡にまたがる約七万ヘクタールに及ぶ大規模な牧場を区画し、野生馬2,262頭を狩り集めて始められた現在の独立行政法人家畜改良センター新冠牧場が、宮内庁所管の新冠御料牧場であった明治三十六年(1903年)に造成されました。当時は中央道路と言われていた幅二十間(36m)・延長約8km(直線で約7km)という雄大なこの道は、いつの日からか二十間道路と呼ばれるようになりました。その後、同牧場を視察する皇族方の行啓道路としてこの地に桜が植栽されたのは、大正5年(1916年)のことで、当時の同牧場職員が、近隣の山々からエゾヤマザクラ等を道路の両端に移植するのに要した歳月は3年にものぼりました。厳しい自然と艱難辛苦の過程を経て、毎年、その雄大な景観を見せてくれる二十間道路桜並木は、日本一の桜並木と称され、多くの桜人を魅了し、数々の栄誉にも輝きました。
5月には道路の両側にエゾヤマザクラなどが咲き誇り、毎年多くの観光客が訪れます。かつては3千本あった桜ですが、現在は2千本ほどになっています(2024年4月現在)。
○日本の道百選(昭和61年 建設省)
○さくら名所100選(平成2年(財)日本さくらの会)
○新・日本街路樹100景(平成6年 読売新聞社)
○北海道遺産に選定される(平成16年 北海道)等
 [桜の種類ーエゾヤマザクラ・カスミザクラ・ミヤマザクラ等]
エゾヤマザクラが全体の70%
カスミザクラが全体の27%
ミヤマザクラが全体の3%

最近の二十間道路の様子については「今年の様子」をクリックしてご覧下さい。

2022年 第59回しずない桜まつりについては「しずない桜まつり」に掲載しています。



二十間道路へのアクセスについては「アクセス」をクリックしてご覧下さい。



 

大門(おおもん)の由来
この大門は明治36年に造成された二十間道路入口の門柱として設置されたと伝えられており昭和35年頃まで残っていたことから今もこの地は大門と言い習わされている。
ここに当時のありさまを偲び大門を復元したものです。


見学の注意です。
●伝染病予防のため、家畜に近づいたりさわらないでください。
●牧草地内及び立入禁止地域には、絶対に入らないでください。
●木の枝を折らないでください。
●木の下まで車を乗り入れないでください。
●火の後始末を必ずしてください。
●ゴミ、生ゴミは必ずお持ち帰りください。

二十間道路に沿ってこのような石碑があります。
日本の道百選
(昭和61年選定 建設省)
昭和62年5月7日 建立
北海道まちづくり100選
平成元年5月1日 建立
さくら名所百選
(平成2年3月3日 
(財)日本さくらの会)
平成3年9月30日 建立

 
北海道遺産
平成22年11月30日建立
花の観光地づくり大賞
平成22年11月30日建立
 
平成16年、次世代へ継承したい北海道の宝物として北海道遺産に選定されました。 平成21年10月8日社団法人日本観光協会主催の「第11回花の観光地づくり大賞」において受賞

お登勢の碑
船山馨の小説「お登勢」
開拓の碑 開拓三十周年記念碑

花のトンネル

龍雲閣 御料牧場事務所
(新冠種畜牧場旧事務所)
■龍雲閣
1908年(明治41)、皇族方や政府高官の宿泊所として建築された「貴賓舎」。大正天皇や昭和天皇も、皇太子時代にご宿泊されました。
1920年(大正9)建設の事務所。
生馬神社
1941年(昭和16)建立。新冠御料牧場産の競走馬は中央競馬で活躍、その生産者賞金が神社建立にあてられました。

二十間道路桜並木の春の風景を背景に、龍雲閣、御料牧場事務所、帽子をとってあいさつをしている皇族、放牧地で草を食べる軍馬などを1/150の縮尺で再現したジオラマが新ひだか町地域交流センター内の町民ギャラリーに展示されています。

二十間道路中ほどに信号があります。

日本軽種馬協会静内種馬場


二十間道路桜並木の過去の桜まつり開催期間及び開花・満開日
平均開花日:5/3  平均満開日:5/6 (1981年から2023年までの平均
 (過去5年では平均開花日4/26・平均満開日:4/30
桜まつり期間 開花 満開 入込数
61 令和6年(2024) 4/28~5/3 4/23 4/27 約6万7,000人
60 令和5年(2023) 4/24~4/30 4/21 4/21 4月22日~
5月3日まで

約11万3,340人
59 令和4年(2022) 4/30~5/5 4/25 4/29 4月26日~
5月5日まで

約10万6,042人
58 令和3年(2021) 4/30~5/5 4/24 4/30 4月26日~
5月5日まで

約9万3,903人
57 令和2年(2020) 新型コロナウイルス
感染予防のため中止
4/30 5/4 5月2日~
5月6日まで

約1万9,322人
56 平成31・令和元年
(2019)
5/1~5/6 4/30 5/3 4月30日~
5月6日まで

約14万5,900人
55 平成30(2018) 5/1~5/6 4/30 5/2 4月30日~
5月6日まで

約11万2,266人
54 平成29(2017) 5/3~5/9 5/3 5/5 祭り期間の5月3日~
9日までの7日間で

約15万4,545人
53 平成28(2016) 5/1~5/8 4/30 5/4 祭り期間の5月1日~
8日までの8日間で

約14万4,379人
(4月29日~5月8日
までの来場者数は
約15万2,794人)
52 平成27(2015) 5/2~5/10
(出店は4/29日から)
4/28 5/1 祭り期間の5月2日~
10日までの9日間で

約13万8,357人
4月29日~5月10日
までの来場者数は
約17万605人)
51
平成26(2014)
5/4~5/11
イベント広場の出店とレンタサイクルは、予定より1日早く3日からの開始
5/3
5/5
祭り期間の5月4日~
11日までの8日間で

約12万1,714人
50
平成25(2013)
当初開催期間を5月5日~12日までとしていましたが、桜の開花が遅れたことから開催期間を一週間延長し、5月19日(日)まで行われました。
5/16
5/18
10万8,237人
49
平成24(2012)
5/6~5/13
5/5
5/7
9万768人
48
平成23(2011)
5月3日~10日までの開催予定でしたが、開花の遅れにより期間を5月15日(日)まで延長して開催されました。
5/9
5/12
3日~15日までの
13日間で

14万33,280人
47
平成22(2010)
5月3日~9日(日)までの予定で開幕した桜まつりは開花の遅れにより5月16日(日)まで延長されました。
5/12
5/15
3日~16日までの14日間で
16万5,944人
46
平成21(2009)
5/10~5/17
5/4
5/6
まつり期間中
5万4,165人
3日~17日までの
15日間で

17万3,209
45
平成20(2008)
5/3~5/11
4/30
5/3
まつり期間中
15万4,954人
4/29~5/11まで
13日間
19万2,067
44
平成19(2007)
5/5~5/13
5/8
5/10
まつり期間中
13万4,047人
3日~15日までの
13日間で

15万7,052
43
平成18(2006)
5/7~5/14
5/10
5/13
まつり期間中
10万4,074人
3日~18日までの
16日間で

16万1,801
42
平成17(2005)
5/3~5/15
5/8
5/13
まつり期間中
17万9,087人
3日~17日までの
15日間で

20万2,515
41
平成16(2004)
5/1~5/11
5/7
5/10
20万6,225
40
平成15(2003)
5/3~5/11
5/5
5/7
21万5,304
39
平成14(2002)
5/4~5/12
4/25
4/29
まつり期間中
7万9,780人
4/27~5/12までの
16日間で

26万1,214
38
平成13(2001)
5/5~5/13
5/6
5/10
まつり期間中
19万0,127人
3日~13日までの
11日間で

22万6,256

※ライトアップ最終年
37
平成12(2000)
5/3~5/16
5/9
5/11
18万4,110
36
平成11(1999)
5/3~5/13
5/3
5/7
20万2,375
35
平成10(1998)
5/3~5/12
4/29
5/3
28万4,083
34
平成9(1997)
5/5~5/14
5/5
5/9
24万7,021
33
平成8(1996)
5/4~5/12
5/10
5/14
22万8,068
32
平成7(1995)
5/7~5/14
5/4
5/7
25万0,888
31
平成6(1994)
5/8~5/15
5/10
5/12
25万7,868
30
平成5(1993)
5/3~5/16
5/11
5/13
26万7,652
29
平成4(1992)
5/3~5/17
5/6
5/11
28万6,227
28
平成3(1991)
5/3~5/12
5/5
5/9
20万9,848
27
平成2(1990)
5/6~5/13
5/1
5/6
21万6,305
26
平成元年(1989)
5/3~5/9
4/29
5/6
20万4,235
25
昭和63(1988)
5/8~5/15
5/5
5/10
18万3,150
24
昭和62(1987)
5/10~5/17
5/3
5/10
15万9,401
23
昭和61(1986)
5/11~5/18
5/2
5/10
10万8,975
22
昭和60(1985)
5/12~5/19
5/2
5/10
8万1,292
21
昭和59(1984)
5/13~5/20
5/19
5/25
7万6,700
20
昭和58(1983)
5/8~5/15
4/29
5/3
7万3,680
19
昭和57(1982)
5/8~5/16
5/7
5/13
7万1,192
18
昭和56(1981)
5/9~5/17
5/9
5/15
5万0,630
17
昭和55(1980)
5/10~5/17
5/10
5/15
7万7,115
16
昭和54(1979)
5/5~5/13
5/8
5/13
6万5,916
15
昭和53(1978)
5/13~5/21
5/7
5/13
4万9,009
14
昭和52(1977)
5/8~5/15
5/6
5/12
4万2,675
平均開花日:5/3  平均満開日:5/6 (1981年から2023年までの平均


 
  

 

topへボタン