桜並木どっとこむ


新ひだか町静内
二十間道路桜並木のご案内


  新ひだか町静内二十間道路桜並木は、北海道開拓使長官・黒田清隆が明治五年(1872年)に日高の地を訪れた際、野生馬が群れをなしているのを見て、積雪が少なく野草の多い日高地方が産馬改良には最適の地であると判断し、静内・新冠・沙流郡にまたがる約七万ヘクタールに及ぶ大規模な牧場を区画し、野生馬2,262頭を狩り集めて始められた現在の独立行政法人家畜改良センター新冠牧場が、宮内庁所管の新冠御料牧場であった明治三十六年(1903年)に造成されました。当時は中央道路と言われていた幅二十間(36m)・延長約8km(直線で約7km)という雄大なこの道は、いつの日からか二十間道路と呼ばれるようになりました。その後、同牧場を視察する皇族方の行啓道路としてこの地に桜が植栽されたのは、大正5年(1916年)のことで、当時の同牧場職員が、近隣の山々からエゾヤマザクラ等を道路の両端に移植するのに要した歳月は3年にものぼりました。厳しい自然と艱難辛苦の過程を経て、毎年、その雄大な景観を見せてくれる二十間道路桜並木は、日本一の桜並木と称され、多くの桜人を魅了し、数々の栄誉にも輝きました。
5月には道路の両側にエゾヤマザクラなどが咲き誇り、毎年多くの観光客が訪れます。かつては3千本あった桜ですが、現在は2千2百本ほどになっています(2019年4月現在)。
○日本の道百選(昭和61年 建設省)
○さくら名所100選(平成2年(財)日本さくらの会)
○新・日本街路樹100景(平成6年 読売新聞社)
○北海道遺産に選定される(平成16年 北海道)等
 [桜の種類ーエゾヤマザクラ・カスミザクラ・ミヤマザクラ等]
エゾヤマザクラが全体の70%
カスミザクラが全体の27%
ミヤマザクラが全体の3%

最近の二十間道路の様子については「今年の様子」をクリックしてご覧下さい。

2022年 第59回しずない桜まつりについては「しずない桜まつり」に掲載しています。



二十間道路へのアクセスについては「アクセス」をクリックしてご覧下さい。



 

大門(おおもん)の由来
この大門は明治36年に造成された二十間道路入口の門柱として設置されたと伝えられており昭和35年頃まで残っていたことから今もこの地は大門と言い習わされている。
ここに当時のありさまを偲び大門を復元したものです。


見学の注意です。
●伝染病予防のため、家畜に近づいたりさわらないでください。
●牧草地内及び立入禁止地域には、絶対に入らないでください。
●木の枝を折らないでください。
●木の下まで車を乗り入れないでください。
●火の後始末を必ずしてください。
●ゴミ、生ゴミは必ずお持ち帰りください。

二十間道路に沿ってこのような石碑があります。
日本の道百選
(昭和61年選定 建設省)
昭和62年5月7日 建立
北海道まちづくり100選
平成元年5月1日 建立
さくら名所百選
(平成2年3月3日 
(財)日本さくらの会)
平成3年9月30日 建立

 
北海道遺産
平成22年11月30日建立
花の観光地づくり大賞
平成22年11月30日建立
 
平成16年、次世代へ継承したい北海道の宝物として北海道遺産に選定されました。 平成21年10月8日社団法人日本観光協会主催の「第11回花の観光地づくり大賞」において受賞

お登勢の碑
船山馨の小説「お登勢」
開拓の碑 開拓三十周年記念碑

花のトンネル

龍雲閣 御料牧場事務所
(新冠種畜牧場旧事務所)
■龍雲閣
1908年(明治41)、皇族方や政府高官の宿泊所として建築された「貴賓舎」。大正天皇や昭和天皇も、皇太子時代にご宿泊されました。
1920年(大正9)建設の事務所。
生馬神社
1941年(昭和16)建立。新冠御料牧場産の競走馬は中央競馬で活躍、その生産者賞金が神社建立にあてられました。

二十間道路桜並木の春の風景を背景に、龍雲閣、御料牧場事務所、帽子をとってあいさつをしている皇族、放牧地で草を食べる軍馬などを1/150の縮尺で再現したジオラマが新ひだか町地域交流センター内の町民ギャラリーに展示されています。

二十間道路中ほどに信号があります。

日本軽種馬協会静内種馬場


 
  

 

topへボタン