今年の第60回しずない桜まつりの開催は4月24日(月)~4月30日(日)までの7日間に変更となりました。 |
桜の開花が早まることから、当初予定されておりました4月29日から5月5日の開催期間が4月24日から4月30日までに変更となりました。イベント広場の露店は5月3日(水・祝)まで延長して出店するとのことです。 ※4月26日に予定されていた「ポニーふれあい」「レンタサイクル」の催行は悪天候が予想されるため中止となりました。(4月29日現在) |
第60回しずない桜まつり 行事内容(2023年4月29日現在) |
と き | 内 容 | 時 間 | ところ |
4月24日 (月) ~ 4月30日 (日) |
■第60回しずない桜まつり |
9:00~ 17:00 (4月26日は 9:00~ 20:30) |
二十間道路 |
4月24日 (月) ~ 5月3日 (水・祝) |
■露店 ※4月29日は19:00まで延長されました。 |
9:00~ 17:00 (4月26日は 9:00~ 20:30) |
イベント広場 |
■日高山脈国立公園化キャンペーン展示 | 9:00~ 17:00 |
イベント広場 | |
■花見やぐら | 9:00~ 17:00 |
イベント会場付近 | |
4月24日 (月) ~ 4月30日 (日) |
■シベチャリ観光ガイドの会 観光案内・特産品販売 |
9:00~ 15:00 |
エントランス広場 |
■龍雲閣一般特別公開 | 9:00~ 16:00 |
龍雲閣 | |
4月24日 (月) ・ 4月25日 (火) |
■上から【高所作業車から】見る桜並木と雄大な日高山脈 ・料金:大人1,000円/こども500円 (小学6年まで、140cm以上の方) |
10:00~ 12:00 と 14:00~ 16:00 |
イベント広場向い |
4月25日(火) ・ 4月26日(水) ・ 4月29日(土・祝) ・ 4月30日(日) |
■ポニーふれあいコーナー ※予定されていた4月26日の催行は悪天候が予想されるため中止となりました。 |
10:00~ 15:00 |
イベント広場 |
●にんじんやり 100円 (先着50名) |
10:00~ | ||
●ふれあいタイム | 11:30~ 12:00 と 13:30~ 14:00 |
||
4月25日 (火) ~ 4月27日 (木) |
■レンタサイクル ※有料 ※予定されていた4月26日の催行は悪天候が予想されるため中止となりました。 |
9:00~ 17:00 |
イベント広場 |
4月26日 (水) |
■商工会青年部出店 | 9:00~ 20:30 |
イベント広場 |
■花のトンネルライトアップ | 18:30~ 20:30 |
花のトンネル付近 | |
4月27日 (木) |
■博物館長の小話 「ココ見て!龍雲閣」 |
14:30~ 15:30 |
龍雲閣 |
4月28日 (金) |
11:00~ 12:00 と 14:30~ 15:30 |
||
4月28日 (金) |
■Radioしずない公開生配信 | 12:00~ 14:00 |
イベント広場 |
4月29日 (土・祝) |
■静内農業高校出店 (農高商品+静農ブランド販売予定、売切れ次第終了 |
9:00~ 12:00 |
イベント広場 |
■中札内村出店 | 9:00~ 15:30 |
||
4月29日 (土・祝) ・ 4月30日 (日) |
■静内高校生手作り! 御桜印(ごおういん)配布 |
9:00~ なくなり次第終了 |
イベント広場 |
4月29日 (土・祝) ・ 4月30日 (日) |
■上から【熱気球から】見る桜並木と雄大な日高山脈 ・料金:大人3,000円/こども1,000円(3才以上、小学6年生まで) ・各日、先着100名様 ※4月30日の催行は悪天候が予想されるため中止となりました。 |
7:00~ 10:00 |
特設会場 (バス駐車場近く) |
4月29日 (土・祝) ・ 4月30日 (日) |
■静内小唄保存会舞踊披露 | 14:00 |
龍雲閣 |
15:00 | イベント広場 | ||
4月24日 (月) ~ 5月7日 (日) |
■#しずない桜まつり2023インスタキャンペーン開催 詳しくは 「#しずない桜まつり2023インスタキャンペーン」 |
イベント広場 | |
・旧静内駅と桜まつり会場間の臨時バスの運行(4月24日から4月30日まで) ・イベント広場と龍雲閣を結ぶシャトルバス(片道2キロ)の運行 |
下記は、しずない桜まつり会場の案内図です(2023年4月23日現在でわかる範囲で作成しています)。 ※花のトンネルと隣接するイベント広場がメイン会場です。 ※まつり期間中の二十間道路は全線駐停車禁止となっています。車でお越しの際の駐車はエントランス広場の駐車場、農業高校を過ぎた辺りから北へ向かって設定されている駐車帯をご利用いただけます。 ※トイレはエントランス広場の常設のトイレ、イベント会場入り口付近の臨時トイレが利用できます。 |
![]() |
ご来場の際には | |
注 意 | ●ペット連れでの来場は禁止されています。(軽種馬事故防止のためのお願いとなります。自家用車でペットと来場された場合は、ペットは車内で待機してもらい、トイレや水やりについてはリードを装着のうえ、車両付近で済ませていただくようお願いします。) ●ゴミは必ずお持ち帰り下さい。 ●伝染病予防のため、家畜に近づいたり触らないで下さい。 ●ロープ・立入禁止看板の設置場所には、入らないで下さい。 ●周辺の牧場は、関係者以外立ち入り禁止となっています。 ●木の枝を折らないでください。 ●ドローン撮影は禁止となっています。 ●二十間道路桜並木は樹齢100年前後の桜が多くあり、強風による倒木や枝折れが発生することがありますので、ご注意ください。 |
トイレ | ●エントランス広場に身障者用を完備のトイレがあります。 ●花のトンネル付近に桜まつりの期間、臨時のトイレが設置されています。 |
車でお越しの方へ | |
![]() |
道の両側に牧場が続いています。牧場の方が馬をひいて横断することがありますので、その時は少し距離をおいて手前で停車し、馬が渡るのを待って下さい。渡り終えても横を通るときは、ゆっくり走行してください。ご協力お願いします。 |
牧場見学等について | |
![]() |
・繁殖期のため牧場見学及び放牧地等への関係者以外の立ち入りは禁止となっております。 ・伝染病予防のため、家畜等に近づいたりさわらないで下さい。 ・牧場、種馬場などの見学については、繁殖シーズンにあたるため、ほとんどの牧場等では7月中旬頃までは見学が出来ません見学可能な牧場や見学時間のお問い合わせは「競走馬のふるさと日高案内所」(新ひだか町静内神森、TEL 0146-43-2121)へお問い合わせ下さい。 |
ペット連れでのご来場はご遠慮ください。 | ||
![]() |
![]() |
|
二十間道路の両側には種馬場などがあるため、ペット連れでのご来場はご遠慮下さい。(競走馬がペットに驚いてケガを負い、賠償するという事故があったことから) |
しずない桜まつり期間中の駐車場については |
![]() |
◇「エントランス広場」の駐車場もご利用いただけます。 ◇「駐車帯」 650台程度駐車可能です。 静内農業高校より家畜改良センター新冠牧場に向って右側路側帯を駐車帯として区画されています。 ◇「車いす専用駐車帯帯」 花のトンネル入口向い側付近に設置されています。 ◇まつり期間中、二十間道路は全線駐停車禁止となります。 |
![]() |
トイレ | ||
![]() |
![]() |
エントランス広場のトイレ、車イスで使用できるトイレもあります。 |
![]() |
花のトンネルの入り口付近にある臨時トイレ。車イスで利用できるトイレもあります。(桜まつりの期間利用できるようです) |
![]() |
![]() |
![]() |
市街地を抜けて二十間道路へ向う道。牧場の方が馬を連れて渡ることがあるので、車はスピードをひかえめに。 | 二十間道路への入り口の大門。ここから1.8km入ると桜並木がはじまります。 | 大門から入って急なカーブを過ぎてこの坂を登ると桜並木が見えてきます。 |
![]() |
口蹄疫などの防疫のため、入口の大門の所やエントランス広場の出入口、家畜改良センター新冠牧場の入口等で消毒マット[筵(むしろ)]を敷いたり、消石灰が散布されている所がありますので、徐行して通りましょう。 |
![]() |
![]() |
坂をのぼると右手にエントランス広場があります。駐車場、牧場案内所、トイレ(身障者用有)、桜舞馬公園(オーマイホースパーク)。左に種馬場がありますが、種馬場への立ち入りは禁止となっています。ここから花のトンネルまで約4.3km、徒歩で約1時間。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ここから桜並木がはじまります。日本の道百選やさくらの名所100選の碑があります。右写真は並木沿いに立っている看板、メイン会場の「花のトンネル」までの距離が標されています。 |
![]() |
![]() |
![]() |
お登勢の碑。 | 桜まつり本部 並木中ほどの信号の所に桜まつり会場の本部があります。 ・観光案内所まで1.5km 徒歩20分 ・エントランス広場まで 2.8km 徒歩40分 ・路線バス停留所まで 1.4km |
並木の中ほどにある信号。 ここからメイン会場の花のトンネルまで約1.5km、臨時駐車場までは約2.8km、龍雲閣まで約3.5km。 |
![]() |
花のトンネル (約300mの桜の路、2013年には左側にイベント広場が造成されました) |
![]() |
![]() |
![]() |
花のトンネルの入口。左にあるのはイベント広場。 花のトンネル入口付近に臨時のトイレが設置されます。 | 花のトンネル付近から龍雲閣のある方を見たところ。右側は駐車帯。花のトンネルから龍雲閣までは約2km。 | 二十間道路の一番奥に龍雲閣があります。 桜まつり期間中、見学ができます。 |
![]() |
![]() |
二十間道路桜並木の過去の桜まつり開催期間及び開花・満開日 ○平均開花日:5/4 ●平均満開日:5/7 (1981年から2020年までの平均) (過去5年では、平均開花日:4/30・平均満開日:5/3) |
|||||
回 | 年 | 桜まつり期間 | 開花 | 満開 | 入込数 |
59 | 令和4年(2022) | 4/30~5/5 | 4/25 | 4/29 | 4月26日~ 5月5日まで 約10万6,042人 |
58 | 令和3年(2021) | 4/30~5/5 | 4/24 | 4/30 | 4月26日~ 5月5日まで 約9万3,903人 |
57 | 令和2年(2020) | 新型コロナウイルス 感染予防のため中止 |
4/30 | 5/4 | 5月2日~ 5月6日まで 約1万9,322人 |
56 | 平成31・令和元年 (2019) |
5/1~5/6 | 4/30 | 5/3 | 4月30日~ 5月6日まで 約14万5,900人 |
55 | 平成30(2018) | 5/1~5/6 | 4/30 | 5/2 | 4月30日~ 5月6日まで 約11万2,266人 |
54 | 平成29(2017) | 5/3~5/9 | 5/3 | 5/5 | 祭り期間の5月3日~ 9日までの7日間で 約15万4,545人 |
53 | 平成28(2016) | 5/1~5/8 | 4/30 | 5/4 | 祭り期間の5月1日~ 8日までの8日間で 約14万4,379人 (4月29日~5月8日 までの来場者数は 約15万2,794人) |
52 | 平成27(2015) | 5/2~5/10 (出店は4/29日から) |
4/28 | 5/1 | 祭り期間の5月2日~ 10日までの9日間で 約13万8,357人 (4月29日~5月10日 までの来場者数は 約17万605人) |
51 | 平成26(2014) |
5/4~5/11 イベント広場の出店とレンタサイクルは、予定より1日早く3日からの開始) |
5/3 |
5/5 |
祭り期間の5月4日~ 11日までの8日間で 約12万1,714人 |
50 |
平成25(2013) |
当初開催期間を5月5日~12日までとしていましたが、桜の開花が遅れたことから開催期間を一週間延長し、5月19日(日)まで行われました。 |
5/16 |
5/18 |
10万8,237人 |
49 |
平成24(2012) |
5/6~5/13 |
5/5 |
5/7 |
9万768人 |
48 |
平成23(2011) |
5月3日~10日までの開催予定でしたが、開花の遅れにより期間を5月15日(日)まで延長して開催されました。 |
5/9 |
5/12 |
3日~15日までの 13日間で 14万33,280人 |
47 |
平成22(2010) |
5月3日~9日(日)までの予定で開幕した桜まつりは開花の遅れにより5月16日(日)まで延長されました。 |
5/12 |
5/15 |
3日~16日までの14日間で 16万5,944人 |
46 |
平成21(2009) |
5/10~5/17 |
5/4 |
5/6 |
まつり期間中 5万4,165人 3日~17日までの 15日間で 17万3,209人 |
45 |
平成20(2008) |
5/3~5/11 |
4/30 |
5/3 |
まつり期間中 15万4,954人 4/29~5/11まで の13日間 19万2,067人 |
44 |
平成19(2007) |
5/5~5/13 |
5/8 |
5/10 |
まつり期間中 13万4,047人 3日~15日までの 13日間で 15万7,052人 |
43 |
平成18(2006) |
5/7~5/14 |
5/10 |
5/13 |
まつり期間中 10万4,074人 3日~18日までの 16日間で 16万1,801人 |
42 |
平成17(2005) |
5/3~5/15 |
5/8 |
5/13 |
まつり期間中 17万9,087人 3日~17日までの 15日間で 20万2,515人 |
41 |
平成16(2004) |
5/1~5/11 |
5/7 |
5/10 |
20万6,225人 |
40 |
平成15(2003) |
5/3~5/11 |
5/5 |
5/7 |
21万5,304人 |
39 |
平成14(2002) |
5/4~5/12 |
4/25 |
4/29 |
まつり期間中 7万9,780人 4/27~5/12までの 16日間で 26万1,214人 |
38 |
平成13(2001) |
5/5~5/13 |
5/6 |
5/10 |
まつり期間中 19万0,127人 3日~13日までの 11日間で 22万6,256人 ※ライトアップ最終年 |
37 |
平成12(2000) |
5/3~5/16 |
5/9 |
5/11 |
18万4,110人 |
36 |
平成11(1999) |
5/3~5/13 |
5/3 |
5/7 |
20万2,375人 |
35 |
平成10(1998) |
5/3~5/12 |
4/29 |
5/3 |
28万4,083人 |
34 |
平成9(1997) |
5/5~5/14 |
5/5 |
5/9 |
24万7,021人 |
33 |
平成8(1996) |
5/4~5/12 |
5/10 |
5/14 |
22万8,068人 |
32 |
平成7(1995) |
5/7~5/14 |
5/4 |
5/7 |
25万0,888人 |
31 |
平成6(1994) |
5/8~5/15 |
5/10 |
5/12 |
25万7,868人 |
30 |
平成5(1993) |
5/3~5/16 |
5/11 |
5/13 |
26万7,652人 |
29 |
平成4(1992) |
5/3~5/17 |
5/6 |
5/11 |
28万6,227人 |
28 |
平成3(1991) |
5/3~5/12 |
5/5 |
5/9 |
20万9,848人 |
27 |
平成2(1990) |
5/6~5/13 |
5/1 |
5/6 |
21万6,305人 |
26 |
平成元年(1989) |
5/3~5/9 |
4/29 |
5/6 |
20万4,235人 |
25 |
昭和63(1988) |
5/8~5/15 |
5/5 |
5/10 |
18万3,150人 |
24 |
昭和62(1987) |
5/10~5/17 |
5/3 |
5/10 |
15万9,401人 |
23 |
昭和61(1986) |
5/11~5/18 |
5/2 |
5/10 |
10万8,975人 |
22 |
昭和60(1985) |
5/12~5/19 |
5/2 |
5/10 |
8万1,292人 |
21 |
昭和59(1984) |
5/13~5/20 |
5/19 |
5/25 |
7万6,700人 |
20 |
昭和58(1983) |
5/8~5/15 |
4/29 |
5/3 |
7万3,680人 |
19 |
昭和57(1982) |
5/8~5/16 |
5/7 |
5/13 |
7万1,192人 |
18 |
昭和56(1981) |
5/9~5/17 |
5/9 |
5/15 |
5万0,630人 |
17 |
昭和55(1980) |
5/10~5/17 |
5/10 |
5/15 |
7万7,115人 |
16 |
昭和54(1979) |
5/5~5/13 |
5/8 |
5/13 |
6万5,916人 |
15 |
昭和53(1978) |
5/13~5/21 |
5/7 |
5/13 |
4万9,009人 |
14 |
昭和52(1977) |
5/8~5/15 |
5/6 |
5/12 |
4万2,675人 |
○平均開花日:5/4 ●平均満開日:5/7 (1981年から2020年までの平均) |